· 

作業台の使いやすい高さって?

こんにちは。

お盆の期間もあっという間に過ぎてしまいましたが(^_^;)

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

キッチン収納の「まめちしき」シリーズが続きますが…

今日のテーマは「作業台の高さ」です。人それぞれに使いやすい高さってありますよね!

作業しやすい高さの目安として、身長×0.55 という計算式があるそうです。

たとえば、身長160㎝の方だと、160×0.55=88(㎝)という感じです。

 

カップボードの形を上下セパレートに分けて、作業台として活用される方も多くいらっしゃいますが、

この高さをどれくらいにしよう…と悩まれる方もけっこういらっしゃいます。

 

ふと高さを迷った時に、この計算式を参考に、実際その高さを仮で用意してみてやってみるといいですね!

(人の重心の高さとほぼ同じ高さになるそうです…なるほど~です)

 

ただ、高さを決めるにあたり、他の要素も大事になってきます。

例えば、このゴミ箱を収納したいから、それが入る高さは必ず確保したい!

夫婦どちらも作業台を使うから、それぞれの使いやすい真ん中くらいの高さがいいな…など。

 

上の吊棚の高さも、あまり高くしてしまうと届かない、出し入れがやりにくいなどあります。

 

ものをたくさん収納したいから、上下セパレートの中間部分の空間を狭めすぎると、

圧迫感を感じたり、置きたい家電製品が置けない、頭がぶつかっちゃう、なんてことも。

 

「キッチン収納のお店」で製作する家具のデザインは、お客様ひとりひとりのニーズに合わせて、

細かくサイズなども決めていきます。これがオーダーメイドで製作するよいポイントにもなります!

 

毎日つかうキッチン収納家具なので、より快適にお気に入りの家具を製作してみるのはいかがでしょうか?

 

ご検討中の方や、ちょっと気になる…という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね(^▽^)こちらへ