こんにちは。
愛知県名古屋市にて、オーダーのキッチン収納・カップボードの設計と製作を行っています!
せっかいくオーダーで製作するカップボードなので、デザインを気に入っていただくことはもちろん、
使い勝手のよい収納家具になることを考えてご提案させていただいています。
その中のポイントのひとつ。「キッチン家電」の置き場所を考えること。

こちらのカップボードは、左側に家電スペースを確保しています。
左側の上部にスチームオーブン、下部に電子レンジを設置します。
そのための電気配線(コンセント)を確保します。
炊飯器、電気ポット、トースターを右側の台の上に設置します。
残ったスペースを作業台として使用できるようになっています。

こちらのカップボードは、上下セパレートタイプにして、
下部収納の上、右端に、電子レンジを置きます。
炊飯器・トースターをオープンスペースに並べて収納しています。
底板がスライド式になっていて、使うときに前に出すことができます。
炊飯器とトースターの電気をとるために家具の背板にコンセントを設置。
上下の間の壁面にコンセントもあるので、コードのもたつきもありません。

こちらのキッチン収納は、天板のすぐ下のところに電子レンジを置くための
オープンスペースを設けています。
コンセントも確保できるように家具の背面に設置しています。

こちらのカップボードは、上下セパレートタイプで、
中間のスペースが広くなっているので、棚板を設置しています。
上にトースター、下に電子レンジと炊飯器を置きました。
こうすることで、スペースを有効に活用できて、
作業スペースを確保することも可能になりました。
炊飯器を置くところは天板がスライド式になっていて、
炊飯する際には、スライドを前に出して蒸気を逃がしたり、
ごはんを盛り付ける時にも手前に出すことで作業しやすくなっています。
お客様それぞれ、使っている家電の種類やサイズも違うので、どの家電をどこに置くと使いやすいか?
すっきり収納できるか?などを検討しながら、家具のデザインを決めていくことが大切ですね。
コメントをお書きください